![]() |
【喫煙者がタバコを吸う理由は何か?】 |
【ニコチン禁断症状を解消するため】 一般に、気持ちが落ち着く、集中力が増す、ストレス解消になる等々と思われていますが、実際に起こっていることは 血中ニコチン濃度が下がって、落ち着かなくなったり、集中力がなくなったり、ストレスを感じたりしている状態になっているのを タバコを吸って元に戻してるだけです。 ここで、もっとも分かり易いストレス解消に焦点をあててみます。 タバコはストレス解消には全くといっていいほど役に立ちません。というのも、ストレスの原因には、仕事、家族、お金、友人といといろありますが、、 タバコを吸ったからといって問題は解決しないからです。問題そのものを解決しない限りストレスはなくなりません。 でも、ストレスがある時にタバコを吸うと落ち着くと感じます。ここにおいて解消されているストレスとは、諸問題に起因するストレスではなく、 実はニコチン切れのストレスです。 つまり 非喫煙者→日常のストレス 喫煙者 →日常のストレス+ニコチン切れストレス(タバコで解消) さらに、喫煙者が美味しいと感じるタバコはいつかといえば、食後、寝起き、仕事に区切りがついた時と、いろいろあると思いますが、 共通点があります。ニコチン血中濃度が下がっている時です。この時はニコチン切れのストレスに晒されていますから吸うと美味しく感じます。 反対に、不味いと感じるタバコはいつかといえば、吸いだめの為に短時間に何本も吸うタバコです。 結局の所、タバコはニコチン切れのストレスしか解消しないので、そのようなストレスの存在しない非喫煙者は、タバコを吸う必要が全くないのです。 喫煙者でも、最初に吸ったタバコは不味かったはずです。理由はニコチン切れのストレスがないからなんです。 それが、常用するに従って、ニコチン切れのストレスを感じる身体に変化し、それを解消するためにタバコを吸い続けざるをえなくなります。 タバコを吸う理由はストレス以外にも、集中力が増すとか、目が覚めるとかいろいろあっても、ニコチン切れで集中力がなくなっていた、ぼんやりしていたのが、 吸うことによって元に戻っただけが真相です。 |
|
2012-06-04 18:08:05 |
![]() |
つづき |
『タバコは何も与えてくれません。常用するに従って、平常心、集中力、活力とあらゆるものを奪っていきます。 そして吸うことによって、部分的に元に戻るだけです。』 喫煙はプラスの効果(快感の獲得)ではなく、マイナス(ニコチン禁断症状)をゼロに戻している(不快感の解消)だけと気づくことが必要だと感じます。 喫煙は大損です。非喫煙者にはこんな馬鹿げた不快感は存在しませんから。 この記事を図に示したのが以下の画像 http://photozou.jp/photo/show/175672/106252858 【関連記事】(一つの記事は2〜3分で読めるので時間があれば読んでください) 喫煙者がストレス、お酒でタバコの本数が増える理由 (普段よりニコチン消費量が増えて、いつもより補給が必要なだけ) http://zenritsusen.karou.jp/alcohl.htm タバコはストレス解消にならない (タバコは問題を解決しません。タバコは最初の悪い状態にさらに大きな問題を付け足すだけ) http://zenritsusen.karou.jp/stress.htm |
|
2012-06-04 18:09:14 |
![]() |
【吸いたい気持ちはいつなくなるの?】 |
個人差があるので、一概には言えませんが、吸いたい気持ちの原因がどこから来ているのかを理解すれば、吸魔が軽減、或いはなくなる時期はある程度予測がつきます。 1身体的依存 2習慣 3記憶 1身体的依存 脳がニコチンを渇望する状態です。3日以内にピークを迎え、二週間以内になくなります。 なぜ3日がピークかといえば、体内のニコチンが0になるからです。 この一番辛い時期を耐えれば、これ以上の喫煙欲求は起きません。 ニコチンを求める脳の受容体は二週間以内に休眠状態(ただし、一服で活性化します)になるため、身体的依存がなくなれば、身体はタバコを求めなくなります。 2習慣 寝起きの一服、食後の一服、仕事前、仕事後、云々。これは、そのシーンになっても吸わないことを繰り返し、 吸わないことが習慣になれば、吸いたいという欲求は起こらなくなってきます。 慣れていくしかないです。 |
|
2012-06-26 11:55:01 |
![]() |
つづき |
3記憶(一本おばけ) これは以下のページがうまくまとめてあるので、一部抜粋。 http://zenritsusen.karou.jp/1ghost.htm 今日起こるタバコへの欲求は記憶にある引き金への反応なのです。あなたはタバコを吸わずに初めて何かをしたり、経験したりしているのです。 それはバーへ行くことかもしれないし、結婚式に出席すること、飛行機に乗ることかもしれません。 人に会うことかもしれないし過去にいつもタバコをくわえていた場所へ行くことかもしれません。それは何か耳に入る音かもしれないし、なじみのある香りかも知れません。 嗅覚は過去の感情を呼び覚ます強力なメカニズムです。 ですから、きょうタバコが欲しいと思ったら周囲を見回してなぜこの時、この時間にタバコが頭に浮かんだのか考えてください。 大したことの無い出来事への反応により引き金が引かれたと判れば、タバコにノーと言えばよいのです。あなたは何が引き金を引いたかを理解するだけでよいのです。 欲求は過ぎ去るでしょう。次回同じような状況に遭遇してもタバコのことは頭に浮かびもしないでしょう。元喫煙者としていかに新しい事態に直面するかを学んだのです。 禁煙は学習経験です。あなたが欲求に打ち勝つたびに元喫煙者としてのステータスを脅かす障害物を乗り越えるのです。 時が経つにつれて、障害物は品切れになり人生をより幸せにまた健康に送れる人間になるのです。 【関連記事】 禁煙3つの壁 http://zenritsusen.karou.jp/threewall.html 自分が今どの壁を乗り越えようとしてるのかを理解すれば、ある程度のメドは立つと思います。 |
|
2012-06-26 11:55:58 |
![]() |
【減煙ってどうなんでしょうか?】 |
減煙からはじめてタバコをやめた人は何人も知っていますし、これも一つの方法だと思います。 ここでは、二点注意点を挙げときます。 1断煙日を前もって設定しておくこと。 三ヶ月後でも、半年後でもいいですから、タバコをやめる日を決めて減煙してください。 これをしないで、とりあえず減煙ではじめると、おそらく一年後も吸ってます。 自然にタバコがやめられることはまずないです。 タバコの量を減らすことが目的ならいいと思いますが。 2タバコを減らすことによって、身体的依存は軽くなるとしても、心理的依存は強くなるかもしれません。 いままで、一時間に一本吸ってたのが、二時間に一本になったとします。 すると、最初の一時間はいままでどおりでも、後の一時間はタバコのことばかり考えるようになります。 タバコが吸えるのは、あと一時間、あと三十分、あと十分というように。 さらに、時間が開いたタバコほど美味しく感じるので、タバコを貴重なものと思うようになるかもしれません。 私の知ってる範囲で減煙からはじめて、タバコをやめられた人は、いずれも、ある日を境に断煙しています。 やめるつもりがあるなら、どこかで0にする覚悟は必要です。 仮に、0にして失敗してもいいじゃないですか。失うものはないですし、元に戻るだけですから。 やめられたらラッキーぐらいの気持ちで0にしてみてください。 思い切ってやってみたら意外に楽だったという話はよく聞きます。 【関連記事】 「二本か三本吸うのは、二箱か三箱吸っていたより改善でしょう。」 http://zenritsusen.karou.jp/useless.htm (困難と不可能の選択肢があるのなら困難の方を選んでください。少なくとも成功の可能性があります。) |
|
2012-07-22 11:59:46 |
![]() |
【試しに一本吸ったらどうなりますか?】 |
喫煙者に戻る可能性が高いです。 タバコをやめて、ある程度日数が経つと、タバコを吸いたいという感覚はなくなります。 そういった状態でも、信じられないでしょうが、一本で(一服でも)身体的依存が復活し、タバコを求めるようになります。 禁煙初日の状態に戻り、最初の辛い一週間を再び過ごすか、喫煙者に戻るかという選択になる可能性が高いので、遊び半分でも吸ってはいけないと思います。 タバコをやめて何年経っても一本で戻ることはよくあります。これは最近の記事の一部。 TKO木下暴露 木本は禁煙をやぶった http://www.daily.co.jp/newsflash/2012/06/10/0005124205.shtml 木下によると約2週間前、コンビで喫茶店でネタあわせをしていた際に、ジョークで禁煙をやぶるそぶりをみせた木本に対して、木下が携帯電話の動画カメラをON。 「8年ぶりの喫煙シーンを」と振ったところ、木本の“芸人魂”がタバコに火をつけてしまい、そのままプカ〜とやってしまったらしい。 翌日には楽屋でも木本はタバコを普通に吸っていた 【関連記事】 「一本お化けのふた?」 http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Brick/1603/frame/frame_one_cover.htm (コツコツ閉めてきたフタが、たった1本のタバコで、全部飛んでいってしまうのです。) 「私は違うかも?」 http://zenritsusen.karou.jp/differ2.html (彼は答えを見つけた。あなたの答えも同じだ。自分自身ではなく、人の間違いから学んでください。) |
|
2012-08-15 22:45:03 |
![]() |
【タバコやめても飲み会だけ吸う人がいるんですが?】 |
もともとタバコに依存していなかった人です。 脳のニコチン受容体の数がそれほど多く形成されなかった、或いは、タバコをやめてもすぐに脳の伝達物質のアセチルコリン(吸ってる時はニコチンによって抑制されています)の分泌が多く出る体質なんだと思います。 こういう人は、簡単にタバコやめられます。ネット上にこういった人達本人の意見が出てこないのは、苦労ぜずにやめられちゃうから、禁煙サイトを閲覧すらしないからです。 とりわけ、身体的な依存がないですから、喫煙していた時期は、朝起きて1時間ぐらい吸わなくても平気だったり、休み期間中はタバコを吸わなかったりすることができます。 ただし、あくまで少数派ですから、自分も同じように、たまに吸えるとは安易に考えないほうがいいと思います。 少なくとも、タバコをやめて最初の一週間辛い思いをした人はまず無理です。 身体的依存が強かった人ですから、もう一度同じ目にあいます。 アルコールでいえば、ビール一口で酔う人がいる一方、日本酒一升飲める人もいます。 生まれ持った体質は望んで変えられるものではないのです。 |
|
2012-08-22 08:58:11 |
![]() |
【補助剤使っても吸いたいんですが】 |
補助剤はあくまで補助であって、結局は意志の問題だと言ってしまえばそれまでなので、少し詳しく。 先に説明したように、タバコが吸いたくなる原因は3つあります。 1身体的依存 2習慣 3記憶 どんな補助剤にも言えることですが、補助剤が効果があるのは 1身体的依存 だけです。 当たり前のことですが、薬使っても 2習慣、3記憶 この二つは消えません。消えたらえらいことだ ですから、補助剤使っても吸いたくなるのは当たり前なんです。 ここは前向きに、身体的依存は薬で治るんだから、習慣と記憶だけに専念すればよいと考えるべきだと思います。 補助剤がなかった時代だと、身体的依存も自力で耐えなければならなかったんですから、恵まれてます。 また、多少は苦労したほうが、再喫煙を防止できる側面もあるので、悪いことばかりではないです。 |
|
2012-09-16 20:01:59 |
![]() |
【半年以上経つのに吸いたさが消えません】 |
半年も経っていれば、身体的依存や習慣からくる吸いたさはないです。 また、喫煙の記憶も薄れているはずなので、吸魔が出てきてもそれほど続かず、頻度も少ないはずです。 にもかかわらず、禁煙初期の強い吸魔が続くのであれば、原因として2つ可能性があります。 その1 もらいタバコ 飲み会で何の気なしに吸ったり、普段でもたまに貰って二三口だけ吸っている。 当人は、禁煙を継続しているつもりでも、一口吸った時点で振り出しに戻ってます。 身体的依存が復活するだけでなく、吸ったという行動記憶も残ります。 タバコをやめると決めたら、一口でも吸わない覚悟が必要です。 肺に入れずにふかしただけでもニコチンは口腔粘膜からしっかり吸収されてます。 その2 受動喫煙 日常的に、受動喫煙にさらされている環境にいると、一年経っても吸いたさが消えていない場合があります。 特に、煙まみれの狭くて密閉された空間に長い時間いると危険です。同居人に喫煙者がいる場合とか、避ける必要はないまでも、換気は心がけてください。 これは私自身一度懲りているので、該当日記を紹介します 元喫煙者と受動喫煙 http://www.kinennomori.com/nikki_kobetukiji_1_gingityune.html |
|
2012-10-01 11:01:53 |
![]() |
【ニコチン製剤は止めた時に禁断症状が出ませんか?】 |
適切に使用すれば、全く出ません。 まだ必要な時期に自分の判断で早期にやめた場合、禁断症状が出ます。 製薬会社の使用スケジュールは一ヶ月以上になっています。 必ずしも長期に使う必要はないですが、少なくとも、身体的依存がほぼなくなる二週間は使用したほうが無難です。 http://zenritsusen.karou.jp/patch.html ここにニコチンパッチに関するよくある質問をまとめておきました。 パッチのニコチンで依存しない理由や、パッチのサイズダウン、脱パッチ方法とか参考になると思います。 【注意事項】 ニコチンパッチは、補助剤の中でも最も副作用が少なく、効果も大きいです。 はじめて使用する人は、吸いたさがほとんど出ないので驚く人も多いです。 ですが、「これだけ楽にやめられるんだったら、いつでもやめられるな」と思って一本吸うと終わりです。 禁煙初日に戻るだけでなく、パッチの二回目以降は、最初ほど効果がない人はわりといます。 理由はわかりません。一服の刺激を思い出し、パッチのニコチンでは満足できないと脳が判断するのかもしれません。 ですから、パッチの効果があるのは今回だけのつもりで、安易な一服は慎むべきだと思います。 |
|
2012-10-17 13:29:28 |
![]() |
さすが名人 |
きちゅんさん、さすが名人ですね。 よ〜く理解しました。 禁煙に迷いが生じたら、この板にきて何回も読ませていただきます。 ありがとう。 |
|
2012-10-17 18:43:44 |
![]() |
本当にためになります。 |
貴重な森の財産だと思います。 上げさせてください。 |
|
2012-10-23 00:07:27 |
![]() irukakiss |
【禁煙したのに何で喉や歯の調子が悪くなるの?】1 |
禁煙を始めて数週から数ヶ月の人が日記などで 1.喉が痛い。痰が出る。咳が出る。 2.口内炎が出た。 3.歯周病、歯槽膿漏が悪化した。 という悩みを書かれているのをよく目にします。 健康のために禁煙したのにこれじゃ不健康じゃないかと思ってしまいます。 でもこれがニコチンの罠です。 ニコチンには血管収縮作用があるということはよく知られています。 煙草を吸うと指先が冷たくなったりするのはそのためです。 実はこの作用は炎症を一時的に止める作用でもあるのです。 一般に炎症部では、血管が拡張し、血流が激しくなって発赤し、痛みがあります。 ニコチンはその部分にも作用して血流を抑え、見かけ上炎症を抑制するのです。 このようにニコチンには血管収縮による消炎作用があります。 ニコチンは煙草の害によってボロボロになった喉などの粘膜の血管を収縮させ、 炎症を一見抑える働きがあります。 煙草を吸っている時は喉に炎症があっても気にならなかったわけです。 しかし、煙草をやめると血流が良くなり、 炎症が炎症としてまともにわかる状態になります。 喉が詰まった感じになったり痛くなったり咳や痰が出ることもあります。 喉のほかにも歯肉炎や口内炎でも同じことが起こります。 禁煙の副作用と言えるかも知れません。 修復作用とか好転反応といった言い方もあるようです。 これまでは煙草でボロボロになった身体を煙草でごまかしていたのですが、 煙草をやめると本来の病状が一時的に露呈するわけです。 この期間は人によって様々です。1週間程度で軽くなる人も居れば 半年ほども悩まされる場合があります。 いずれにせよ禁煙を開始した直後をピークとして 徐々に症状が軽くなっていきます。 |
|
2012-11-01 17:30:15 |
![]() irukakiss |
【禁煙したのに何で喉や歯の調子が悪くなるの?】2 |
僕の場合は禁煙直後から歯槽膿漏が悪化し、結局歯を3本抜きました。 しかし、何とか1年で全快しました。 歯医者さんのお話では煙草をやめていなかったら 3本の抜歯では済まなかっただろうということでした。 これは離脱症状とはまた別の症状ですが、禁煙をさらに辛くするものです。 「健康のために禁煙してるのに、これじゃ逆に病気が悪化してるよ!」 という錯覚に陥ります。 ニコチンは、本当にあの手この手で元の世界に引き戻そうとします。 そんな時、せめてもの知識で何とか対抗して、 折れそうな気持をつないで欲しいと思います。 以下のトピックが参考になるかもしれません。 「禁煙してから喉が、、、」 http://www.kinennomori.com/topic.php?topic_id=177 「【身体的変化】離脱症状・好転反応・修復作用」 http://www.kinennomori.com/topic.php?topic_id=330 「口内炎が2か月」 http://www.kinennomori.com/topic.php?topic_id=509 「口内炎に喉の痛み。」 http://www.kinennomori.com/topic.php?topic_id=377 ただし、全ての病状が禁煙による副作用とは限りません。 しばらく様子を見ても回復の兆しがない場合はお医者さんに行かれる事を お勧めします。 |
|
2012-11-01 17:31:13 |
![]() |
【禁煙セラピー読んだけどやめられません】 |
これは先に書いた【補助剤使っても吸いたいんですが】と重なりますが、分けて考えねばならない部分があるので説明します。 タバコを吸いたくなる原因は、この3つです。 1身体的依存 2習慣 3記憶 ここの1身体的依存ですが、厳密に言えば身体的依存(肉体的依存+心理的依存)になります。 わかりやすくいえば、体と心の依存です。 肉体的依存は、脳のニコチン受容体がニコチンを求める作用で、ニコチン製剤やチャンピックスといった補助剤は実はここに効果があります。 一方、心理的依存は、タバコを吸うと「リラックスできる」、「目が覚める」、「集中力が増す」といったタバコに対するポジティブな思い込みによって、 タバコが自分にとって必要不可欠な貴重な存在になってしまうことです。 禁煙セラピーを読めば、このようなポジティブな思い込みは間違いだということが理解できるので、心理的依存を解消する最も有効な方法の一つなのです。 補助剤使ってもどうしてもやめられなかった人が、禁煙セラピーを読んだだけでやめられてしまう理由がここにあります。 心理的依存の解消には絶大ですから。 しかし、禁煙セラピーは、心理的依存にだけしか効果がなく、肉体的依存は全く解消してくれません。 よく聞かれる言葉に、「禁煙セラピーを読んでタバコを吸うことはなんの解決にもならないし、無意味だってことはよくわかったんだけど、それでも吸いたい」 というのがありますが、まさに心理的依存は解消されている一方で、肉体的依存が解消されていないことが示されていると思います。 頭ではタバコの無意味さを理解していても、ニコ切れによる離脱症状(イライラしたり、眠くなったり、ぼんやりしたり)は消えませんから。 では、どうするかといえば、肉体的依存の治療に専念するしかないのです。 この依存期間は解消するのに長くても二週間(一ヶ月という説もあり)なので、その期間は補助剤を使うなりしてとにかく耐えて下さい。 もちろん一服したら初日からリセットです。 (ちなみに、おすすめの補助剤はニコチンパッチです。パッチのニコチンは、脳を動かすことのできる分量で、なおかつ依存しないので、自然に必要なくなります) |
|
2012-11-15 10:32:35 |
![]() |
続き |
結局の所、補助剤は肉体的依存にしか効果がなく、禁煙セラピーは心理的依存にしか効果がありません。 肉体的依存と心理的依存の強さの度合いは、個人差があるので、とりあえず、禁煙セラピーを読んで心理的依存を解消し、 それでは解消できない肉体的依存は補助剤を使って解消するのが最も有効な方法だと思います。 ちなみに、書籍『リセット禁煙』や、森でも話題にのぼる禁煙センセのブログ、有料の禁煙セミナー、有料禁煙サイトも、 全て、心理的依存の解消に効果があります(肉体的依存の解消には効果ないですが)。 最後に、当然のことながら、禁煙セラピーを読んでも、補助剤と同様に、2習慣3記憶は消えませんから、ここにも努力は要します。 まあ、何年、何十年と親しんできたタバコですから、数週間で存在が消えるはずもなく、それなりの期間と覚悟は必要です。 ※ 一応、今回の記事で一段落つきました。投稿してくれたkasikoiさん、ゆださん、irukakissさん有難う御座いました。 実はかなり助かりました。というのも、私の最初の書き方がわるく、他の人がコメントしにくい雰囲気になってるのに途中で気づきました。 トピックを私物化しているようで、日記でやれって言われたら、返す言葉がなかったです。 言い訳になってしまいますが、質問は、森で繰り返し出てきた内容であり、 回答は、この森でなされた回答のベストアンサーを踏まえたものということで、過去の森の住人みんなで作成されたものと解釈していただければ幸いに思います。 もし、追加すべきと思われる内容がありましたら、irukakissさんに倣って書き込みよろしくお願いします。 私の方で追加があるかは未定です。別トピックの作成は検討してますが。 |
|
2012-11-15 10:33:35 |
![]() |
上げますね。 |
これのトピックは、windさんのトピック同様に、 本当に森の財産のひとつですね。 |
|
2012-11-29 13:52:45 |
![]() ぷーすけパパ |
じっくり読んでみて下さい! |
「一本お化けのふた?」この関連記事は、ぜひとも読んでみて下さい! さらに興味をもたれた方は、森のトピック【元喫煙者と受動喫煙】を読んでみて下さい。 タバコについての知識、禁煙に対する知識が、ぐっと深まり継続の励みになります!! 森のみんなが、今日も吸わない素敵な一日でありますように♪ |
|
2012-12-09 14:13:47 |
![]() |
【つい一本吸ってしまいました】 |
以下に書いていることは、頑張って禁煙していたのについ吸ってしまっ た、という方へのメッセージです。 気楽に考えて吸ってしまった場合には全く当てはまらない、ということ を先に書いておきます。 ------------------------------------------------------- 「一本くらい吸ったっていいじゃないか」という誘惑は禁煙中にはよく あることだと思います。でも、その一本が一本で済まなくなることが多 いから、止めた方が良いと言われます。一本吸ってそのまずさを確認す ればいい、なんてことは生理化学的にありえない話なのです。 でも、実際に禁煙中に吸ってしまったら、それでもうダメということは ありません。そこで自分を追い詰めてしまったり、やっぱり自分はダメ なんだと思い込む必要はまったくありません。 そんな風に思い込ませることこそがタバコの罠といえます。ニコチンが 及ぼす心理的な作用は、つきつめれば脳内で起こる化学反応ですから、 ニコチンによる心理的な影響も人それぞれです。軽い人もいれば重い人 もいるのが当然です。だからこそ、禁煙はデリケートなものとなりま す。そして、タイミングが重要となります。特に、止めてから3週間く らいは、収まっていたと思った喫煙欲が突然大きくなることがありま す。そんなとき、間が悪いというか、運が悪いと吸うことだってあると 思った方が良いのです。一本、いや、一本どころか数本吸ったとして も、そこで自暴自棄になることだけはやめましょう。 ここまで読んできて、何を甘いこと言っているのだと思う方もいるかも しれません。ただ、つい吸ってしまった過去は変えられないのですか ら、それを責めるより、"なぜ吸ってしまったか"を考えて、次の禁煙に いかすことの方が大事なのです。そのためにも、このトピックの上の方 に書かれたきちゅんさんやirukakissさんのコメントをよく読むことをお 勧めします。 |
|
2012-12-16 22:59:14 |
![]() |
念のため繰り返しますが |
上で書いたことは「頑張っていたのに...」という方への メッセージでです。 間違っても、「じゃぁ、一本くらい」と思わないでください。 そんな風に思ったら、まずはきちゅんさんの 【試しに一本吸ったらどうなりますか?】 をよーく読んでください。 |
|
2012-12-16 23:06:30 |
![]() みぃたん |
2カ月たって |
今読めてよかったです。 中だるみというか、最初の新鮮な禁煙できた喜びも なくなってきていた私には、よい心の引き締めになりました。 お時間をかけて、このページを作っていただきありがとうございます。 皆さまのお力添えに感謝です! |
|
2012-12-24 02:59:15 |
![]() ぷーすけパパ |
まず戦う相手を知る!! |
戦いにおいて、まず基本中の基本の戦法が、「戦う相手を知ること」 禁煙継続において言うならば、宿敵であるタバコがそれに相当します。 このトピックをよく読んで、これから戦う相手を知ることにより、禁煙継続への意欲が深まり、さらなる継続の励みとなります。 どうか一人でも多くの森の仲間が、禁煙成功への道を迷わず歩き進むことができますように!! |
|
2013-01-03 09:59:14 |
![]() ぷーすけパパ |
直視しましょう!! |
禁煙の森にいる仲間だからこそ、「わかっちゃいるけど…」とか 甘っちょろい考えは捨てて、タバコの【有害さ】と今一度向き合いませんか!! ぜひとも呼んでもらいたいトピックです。 |
|
2013-01-31 22:45:14 |
![]() ぷーすけパパ |
禁煙に迷いが生じたら |
誰しも禁煙中に何度か迷うものです。 「最後に一本だけ味わっておきたい…」「もう一生吸えないんだ…」 「今吸ったらどうなるんだろう…」「ちょっとだけ…」 禁煙継続したい貴方に、こんな風に喫煙したい貴方が囁いてくる事がありがちです。 そして貴方が「どうしよう??」と迷ったら、このトピックを読んで下さい。 最良の答えを見つけられます。 |
|
2013-02-11 06:57:29 |
![]() |
タバコを吸いたくなる原因はこの3つです。その1 |
1身体的依存 2習慣 3記憶 3の記憶について私の日記「吸い魔の原因 改訂版」が参考になると考え書き込むことにしました。 昨年の四月に「吸い魔の原因」という日記を書いた。吸い魔がくる状況は正しかったが本当の原因が判明したようなので日記に書くことにしよう。 日記「吸い魔の原因」の中に次のような書き込みがある。 私がウツで倒れたとき医者から煙草はいいけど酒は駄目と言われた。禁酒して、ベッドに横になって、何も出来ない状態でウツと50分ぐらい戦い、10分はベランダの喫煙コーナーでおもに煙管を吸っていた。僅かな時間だが、病気から解放されたような気がした。どの食品よりも美味しかった。煙草は凄い。この時期の私のささやかな慰めになっていた。この時、煙草まで駄目と言われたら病気は悪化したと思う。私は、酒と煙草が麻薬であることを知らなかった。」 この思い出(記憶)が吸い魔の原因だった。つまり、吸えばウツが楽になるという条件反射を私は体験していた。不思議なことに私はこの思い出を日記「吸い魔の原因」を書くまで忘れていたような気がするのだ。 |
|
2013-03-15 22:30:26 |
![]() |
タバコを吸いたくなる原因はこの3つです。その2 |
トピック「タバコに関するよくある質問」にもあるように、私はニコチン依存症で、煙草が美味しいとか、鬱から解放されていると感じていたのは、約50分吸わない内に、ニコチンの血中濃度が下がり、ニコチンが切れた状態で一服するため、禁断症状が改善されていたに過ぎない。と考えることが今まで出来なかった。そのときの煙草は私の協力者であるという思い出は壊したくなかったからなのだろう。 昨年の四月上旬「吸い魔の原因」を書いてから、私のウツは回復し、吸い魔も来なくなり、もうウツにはならないだろうと思ってしまった。吸い魔も来ないと思い卒煙宣言もした。それから、自分なりのリハビリをしたつもりだった。ところが12月上旬あたりからウツが悪化、またベッドの中で吸い魔と戦うことになった。そんな事もあって、より納得できる原因が判明した。 私は、ベランダでの思い出に「あのときの一服はニコチン依存症という病気を患った患者(私)が禁断症状を解消したためにウツが楽になったのだ」と自分自身に言い聞かせてみた。吸い魔は一応退散してくれた。 煙草を吸ったことのない人に吸い魔は来ない。吸い魔が来るのは元喫煙者(禁煙者)だ。元喫煙者には喫煙の過去(の記憶)があるからだ。ニコチンの罠にかかっていたからだ。だから、例えばAさんが、仕事が一段落した後の一服が美味しいと感じたのは、煙草を吸わなかった時間、ニコチンの血中濃度がさがり、一服することによって禁断症状が治まった為だ。とAさんが自分自身で解釈し直してみるのはどうだろう。吸い魔を撃退させる可能性はあると思う。 追記)ベランダでの思い出を壊すことは難しい。ただ、ニコチン依存症者の行為であり症状だったのだ。と解釈し直すことは可能だと考えている。過去日記に書いたことと食い違うことが書かれているが相手は麻薬ということで、食い違いの説明は省略した。要するに私は未だにニコチンの罠にかかっている禁煙初心者だ。情けないが仕方がない。また一つ峠を越えたような気もする。 このトピックは重要なので体験談を書き込むことは有意義だと私は考えている。体験談の共有は再喫煙の抑止力になるからだ。 |
|
2013-03-15 22:34:55 |
![]() |
きちゅんさん、お元気ですか? |
このトピックを残しておいて、ありがとうございます。 |
|
2013-03-17 01:59:20 |
![]() |
新規の人が多いので |
久しぶりに上げてみます。 敵(タバコ)を知り、己(ニコ中)を知れば、 タバコは必ずやめられます。 タバコを吸っていなかった昔の自分、本来の自分に戻るだけのことなのです。 |
|
2013-07-20 22:18:16 |
![]() Takapyon |
試しに1本吸ってみたくなったら |
このトピックを読んでみましょう。 このトピックは禁煙の森の財産だと思います。 |
|
2013-07-31 19:27:10 |
![]() |
心理的依存について |
このトピックを上にあがるのに一行書き込みをするだけでは、何ですので ちょっと心理的依存について考えていることを書いておきます。 心理的依存はいろいろなパターンがあります。わかりやすのは 「何々(仕事、食事、etc)を終えた後にタバコが必要である。」 逆に「何かを始める前にはタバコが必要である。」という刷り込みでしょう。 ニコチンが身体から抜けて身体的依存がなくなっても、すり込まれた心理的依存が とれないと吸いたい気持ちはいつまでもなくならなりません。だから、数年禁煙し ても、ちょっとしたきっかけでスモーカーに戻るのでしょう。 かつては心理的依存の刷り込みにテレビCMや映画、ドラマなどによる洗脳があった と禁煙セラピーでは書いています。今はなくなってきましたが、昔から煙草を吸って いた人はその影響を無視できないでしょう。 さて、そういう刷り込みが完成している状態はまさにパブロフの犬状態です。 過去の経験が引き起こす条件反射が吸い魔となるわけです。パブロフの犬のように、 本当は食欲(ニコチン欲)ではないのに、鐘の音(煙草を吸っていた過去と同じ状況)で 涎を流す(吸い魔)条件反射が起こるわけです。これは脳の中で起こる化学反応ですので、 頭で理解したつもりでいても中々克服できないわけです。この条件反射のスイッチを 残したままでいると、何かの拍子に吸ってしまう恐れがあるわけです。 さて、肝心の条件反射を克服する方法ですが、個人差があるので私にも正解はわかりません。 私は、吸いたいと思ったとき「あぁ、こんなタイミングで以前は吸っていたなぁ」と自分に 言い聞かせて「煙草はもういらないんだ」という気持ちに切り替えてました。 つまり、吸い魔が現れたとき「これは条件反射で本当は身体は煙草を欲していないのだ」と 何度も自分に言い聞かせるという地道な努力が条件反射を克服する方法のひとつだと思います。 ただ、肝心なのはただ我慢するのではなく積極的に心理的依存を克服しているのだという自覚を 持つことです。そのために日夜頑張っていると考えないと「いつまで我慢するんだ?」という 不安に負けてしまいます。 |
|
2013-08-19 20:40:23 |
![]() |
改行が変になってしまいました |
削除できないので、同じ内容をもう一度アップします。 こっちを読んでね(^^;)。 心理的依存はいろいろなパターンがあります。わかりやすのは「何々(仕事、食事、etc)を終えた後にタバコが必要である。」逆に「何かを始める前にはタバコが必要である。」という刷り込みでしょう。ニコチンが身体から抜けて身体的依存がなくなっても、すり込まれた心理的依存がとれないと吸いたい気持ちはいつまでもなくならなりません。だから、数年禁煙しても、ちょっとしたきっかけでスモーカーに戻るのでしょう。かつては心理的依存の刷り込みにテレビCMや映画、ドラマなどによる洗脳があったと禁煙セラピーでは書いています。今はなくなってきましたが、昔から煙草を吸っていた人はその影響を無視できないでしょう。 さて、そういう刷り込みが完成している状態はまさにパブロフの犬状態です。過去の経験が引き起こす条件反射が吸い魔となるわけです。パブロフの犬のように、本当は食欲(ニコチン欲)ではないのに、鐘の音(煙草を吸っていた過去と同じ状況)で涎を流す(吸い魔)条件反射が起こるわけです。これは脳の中で起こる化学反応ですので、頭で理解したつもりでいても中々克服できないわけです。この条件反射のスイッチを残したままでいると、何かの拍子に吸ってしまう恐れがあるわけです。 肝心の条件反射を克服する方法ですが、個人差があるので私にも正解はわかりません。 私は、吸いたいと思ったとき「あぁ、こんなタイミングで以前は吸っていたなぁ」と自分に言い聞かせて「煙草はもういらないんだ」という気持ちに切り替えてました。つまり、吸い魔が現れたとき「これは条件反射で本当は身体は煙草を欲していないのだ」と何度も自分に言い聞かせるという地道な努力が条件反射を克服する方法のひとつだと思います。ただ、肝心なのはただ我慢するのではなく積極的に心理的依存を克服しているのだという自覚を持つことです。そのために日夜頑張っていると考えないと「いつまで我慢するんだ?」という不安に負けてしまいます。 |
|
2013-08-19 20:46:50 |
![]() |
【ハーブたばこは禁煙に使えますか?】 |
ハーブたばこはニコチン0のタバコで、いろんな銘柄があります。 私は最も有名な「エクスタシー」を使用しましたが、使い方を間違えなければ禁煙に有効だと思います。エクスタシーはタバコ専門店で一箱20本入り、700円ぐらいで購入できます。名前がアレなんで脱法ハーブっぽいですが、普通の商品です。 使い方ですが、習慣的に使うことだけはやめてください。 タバコをやめることは、ニコチン依存の脱却がメインですが、吸うという習慣も克服する必要があります。ですから、ニコチン0タバコでも、常用すべきではないと考えます。 使用する場合は、このままだとタバコを吸ってしまうという場合に限って緊急避難用に使って下さい。 ニコチン入りのタバコを吸ってしまうと、身体的ニコチン依存が復活しますが、ニコチン0タバコですから、そんな心配はないです。 つづいて、エクスタシーの感想です。 タールは入ってますから、タバコの味はします。でも、全然おいしくないんですよ。二口、三口と、だんだん嫌になってきます。半分吸うのが難しいぐらいです。喫煙欲求はすぐに消えます。 一本お化け退治用には有効でした。しかも、依存しないし。 ちなみに、一箱吸うのに一ヶ月はかかったと思います。 習慣にならないように、意識的に使用しなかったのもありますが、吸ってもおいしくないんですよ。 ついでの話ですが、タバコを吸おうとした喫煙者に、ニコチン0ということを隠してエクスタシーを吸ってもらったことがあります。何口か吸って、「何これ?全然おいしくない」と言って、すぐに自分のタバコを吸い出します。で、「やっぱり自分のタバコはうまいな」と。何人か試しましたが、全員同じ反応でした。 結局のところ、喫煙者はタバコを吸う行為がしたいわけでもないし、煙を吸いたいわけでもない。ニコチン補給が目的だということがよくわかります。 【関連記事】 禁煙草はアリ?ナシ?(irukakissさんの日記) http://www.kinennomori.com/nikki_kobetukiji_32_irukakiss.html 【類似アイテム】 電子タバコは、ニコチン0なので緊急避難的に使用すれば有効だと思います。 が、ネオシーダーはニコチン入っているので、依存しうるので注意が必要です。 |
|
2013-10-17 18:01:07 |
![]() irukakiss |
【ハーブたばこは禁煙に使えますか?2】 |
emeraldfoxさんはこの質問に関して「使える」というご意見をお書きですが、 「使えない」という人のご意見もあります。つまり、異論があります。 きちゅんさんの、このトピックの性質からして、ここは議論の場ではありませんので これ以後この質問に関しましては、どなた様も emeraldfoxさんが【関連記事】として上げて頂いている私の日記 http://www.kinennomori.com/nikki_kobetukiji_32_irukakiss.html にコメントとしてお書きいただけましたら幸いです。 つまりこの質問に関しましてここにはこれ以上書かないでいただきたいと思います。私のお願いです。 |
|
2013-10-18 22:11:22 |
![]() ぴろ |
初心に帰ることが出来ました |
タバコをやめて間もない人は勿論、 長い間タバコを吸っていない人にも読んでもらいたいトピですね。 上げます。 |
|
2013-11-03 22:05:53 |
![]() |
4ヶ月を目前にして |
私自身は、一本吸いたいという気持ちからほぼ解放されましたが、禁煙ついて復習するために読みなおしました。 禁煙をしている多くの方々に読んでいただきたいトピックだと思います。 |
|
2013-12-08 00:40:40 |
![]() |
日記「昨日は吸いたかった」 |
このトピックが役に立ちました。基本です「ニコチンはストレスを増やします」これを呪文のように唱えていました。上げますね。 | |
2014-03-27 15:17:43 |
![]() minamo |
もう一度基本に |
忘れた時によく見返す、基本に帰るときのトピックです。 最近始められた方には是非…と思いまして。 上げさせて頂きます。 |
|
2014-09-04 23:38:33 |
![]() |
上げます |
僭越ながらトピ主さんに敬意を表します。 | |
2015-07-08 20:06:21 |
![]() ぷーすけパパ |
【不定期ストレス】対処実例 #1 不定期ストレスとは |
まだ禁煙開始して間もない頃、禁煙に関する情報を読み漁っていたときに、たまたま見つけて記憶していた言葉と内容… *********************** 卒煙式ブログより、抜粋 【不定期ストレス】 人は一生に数回しかない特別なストレスを経験することがあります。 私はこれを定期ストレスと区別して不定期ストレスと呼んでいます。 恋愛、結婚、引っ越し、就職、転勤などなど・・・ これは日週月年のリズムとは関係なく個人の一生という別の尺度でやってくる不定期なイベントです。 不定期ストレスは日週月年とは全く関係なく突然やってきます。 不定期ストレスに曝されたとき、卒煙はもろくも崩れ去ることがあります。 1年たっても2年たっても未経験の未知のストレスです。 未経験なだけに強烈なストレスとなります。 長年卒煙していたのに突然復煙するのはほとんどの場合不定期ストレスが原因です。 これに対処する方法はあるのでしょうか ************************ |
|
2016-02-12 13:54:35 |
![]() ぷーすけパパ |
【不定期ストレス】対処実例 #2 私の実体験 |
禁煙初期の吸えない辛さにもがき苦しんでいた禁煙開始してから17日目… 2011.3.11 東北をあの地震が襲いました。 時間の経過と共に、大惨事の情報が伝わってくるなかで、私が思ったのは「こうしちゃいられない!禁煙してる場合じゃないぞ!まずは一服つけて落ち着いて、これから先どうすればいいのか考えう・・・」という、再喫煙のもっともらしい言い訳でした。 同居家族に喫煙者がいるので、目の前のテーブルにはライターも、シケモクがいっぱい捨てられている灰皿も、封の開いたタバコもあったんです。 腰を折り、テーブルのタバコへ手を伸ばしかけたとき、ふと思い出したんです・・・ 【不定期ストレス】という言葉を! 我に帰ることができた思いでした。 それと同時に、こんな大惨事をこれ幸いと再喫煙する理由にしようとした自分が、とても情けなく、恥ずかしくなりました。 卒煙式ブログ管理人のdototoさんは、下記URLブログ内容の中で、不定期ストレスの対処方法として、「不定期ストレスの存在を心にとめておくこと・・・たったそれだけです。」「知っている状態と知らない状態では全く状況が異なる…」「不定期ストレスの存在を知っていることがその最大の防御策になるのです。」と、教えてくれています。 まさにその通りでした。不定期ストレスの存在を覚えていたおかげで、喫煙者に戻らなくて済みました。 今にして思えば、この一件があったからこそ、その後の禁煙に対する取り組みにぶれがなくなり、揺るがないものとなったと思います。 卒煙式管理人・dototoさんのブログです。 ぜひとも内容を参照してみてください。 http://sotsuen.sblo.jp/article/4018530.html |
|
2016-02-12 13:56:49 |
![]() アキニャン侍 |
新しい方にも古い方にもお役立ちなトピです |
森の財産だと思います。あげておきます。 私はこのトピにある以下の二つの質問と回答にとても助けられました。吸いたくなると「ふた」を飛ばしちゃいかんなーと思いますw ご興味ある方はどうぞこのトピ内を検索してみてください^^ ☆きちゅんさんの 【試しに一本吸ったらどうなりますか?】 喫煙者に戻る可能性が高いです。 ==中略== 【関連記事】 「一本お化けのふた?」 http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Brick/1603/frame/frame_one_cover.htm (コツコツ閉めてきたフタが、たった1本のタバコで、全部飛んでいってしまうのです。) 「私は違うかも?」 http://zenritsusen.karou.jp/differ2.html (彼は答えを見つけた。あなたの答えも同じだ。自分自身ではなく、人の間違いから学んでください。) 2012-08-15 22:45:03 ☆irukakissさんの 【禁煙したのに何で喉や歯の調子が悪くなるの?】1 禁煙を始めて数週から数ヶ月の人が日記などで 1.喉が痛い。痰が出る。咳が出る。 2.口内炎が出た。 3.歯周病、歯槽膿漏が悪化した。 ==後略== 2012-11-01 17:30:15 |
|
2016-06-05 21:21:56 |
![]() マイオニー |
ニコチン受容体の蓋 |
アキニャン侍さんのコメントにぶら下がる形で失礼します。 「ニコチン受容体の蓋」 自分もこのフレーズ大好きです。 禁煙初期の頃から何度も助けられてきました。 一年以上経過したあとも、 ふっとタバコの事が頭をよぎったり、 隣から漂って来る副流煙の匂いを起爆剤(?)にして 一瞬、悪霊に魂ごと吸い寄せられそうになる(イメージの)時が、たまーにあったんですが、 その都度このフレーズと、ホームページに書いてある内容を思い出し、 危機を脱出してきました。 禁煙して何日も経過しているのに、 身体的依存も心理的依存も、とっくにクリアされているはずなのに、 何でだか煙草の亡霊につきまとわれてお悩み中の方がいらしたら、 ぜひ読んでいただきたい内容だと思います。 私は煙草のことが頭をよぎった時、自分の手で蓋を閉め直しに行くイメージを頭の中で、しています。 「あらあら、また開いちゃったの?しょうがないわね」みたいな感じで(笑) 一度増えてしまったニコチン受容体を消し去るのはそんなに容易なことではないのかもしれませんが、 禁煙の日数を重ねれば重ねるほど、この「蓋を閉めに行く作業」にかかる時間が、 禁煙初期に比べて格段に長〜くなって行くような気がしております(体感的に)。 とにかく日にちをコツコツ稼いで、共にニコチン依存症を克服して参りましょう。 |
|
2016-06-06 00:31:36 |
![]() マイオニー |
修正 |
この「蓋を閉めに行く作業」に「かかる」時間が、 禁煙初期に比べて格段に「長〜く」なって行くような気がしております(体感的に)。 ↓ この「蓋を閉めに行く作業」に「とりかかる」時間が、 禁煙初期に比べて格段に「早く」なって行くような気がしております(体感的に)。 (時間がかかるようになっちゃ、ダメじゃんorz) つまり、吸い魔に妨害されることなくサササッと迅速に蓋閉めできるようになったということ。 追記:喫煙夢と脳の整理の関係を知ったのもこのサイトでした。 いっぽんおばかも面白い記事でした。 |
|
2016-06-06 00:49:34 |
![]() らぶざわ |
禁煙の知識が深まりますね! |
勉強になりました! | |
2018-06-12 22:12:53 |
![]() マイ |
このトピ良かったです |
前にせごどんにお勧めトピを聞いたら このトピを教えてくれたんだけど コメントをすれば、上の方に来て、見やすかったんだ!! らぶざわさん、ありがとうーー |
|
2018-06-12 22:25:15 |
![]() わか |
上げます |
新人さんに限らず役に立つトピです。ご参照ください。 | |
2018-09-29 20:08:49 |
Copyright (C) 2008-2011 禁煙の森 All Rights Reserved.